なぜ社長は、息子であるあなたに、なかなか事業を譲ってくれないのか?事業承継したくない3つの要因とは。
2019年10月29日

最近、事業承継を控えている2代目の方とお話する機会がいくつかありまして、
ちょっと思うところがあるので記事にしますね。
事業承継といえば、いまが旬といってもいいくらい、
日本では承継問題に直面している中小企業が沢山あります。
社長さんが60代、息子さんが40代を迎えている企業って、
とっても多いみたいですね。
中小企業庁の財務サポートや、公共機関の承継サポート窓口も沢山ありますし、
金融機関では承継支援チームなどが、M&A関連で多数動いています。
私は事業承継を専門にしていませんので、承継の相談というよりは、
メンタル面での話題、という形で相談になります。
ある企業さんは、公共の支援窓口でサポートを受けています。
事業性評価や株価算出なども済ませて、税理士の先生とも密に相談して、
周囲からは「早く交代すれば?」と言われてるそうです。
息子さんは「いいかげん交代してくれよ~!」と思っています。
社長のやり方はもう時代に合わないんだ、って感じるから焦るんですね。
財務面や手続き面ではもうなんの問題もないんです。
もし問題があるとすれば、私は次の3点だと思っています。
<その1>見えない経営資産
これは、知的資産と置き換えることもできると思うのですが、
要は、有形資産、無形資産のほかに、将来お金に変えることができるノウハウなどだと思ってください。
たとえば、社長が培ってきた広い人脈と地位ってどうですか?
これって、すぐにお金に置き換えはできないけど、うまく使えばここから収益をあげることもできそうですよね?
ということは、息子さんがこれをじょうずに受け継いでいける状態になっているか?が重要ですよね。
このへんは、事業承継計画で明らかにしていく内容ですし、
通常なら計画に沿って3~5年くらいかけてPCS(計画/実践/観察)サイクルをまわしながら承継していきます。
<その2>親子間の関係性
親子の問題って、なかなか周囲からは見えないもんだなぁ~と思います。
というのも、社長と息子さんが居る場に私も同席しているときには、とても仲のいい素晴らしい親子に見えても、
家で社長と奥様、息子さんが食事をしているときの様子ってわかりませんよね。
そこで大ゲンカしてるかもしれませんし、無言かもしれません。
社長さんにとっては、理屈で割り切れる問題と、感情で割り切れない問題が同時に存在している場合があります。
息子さんも、幼少時代の記憶、親子間の依存性などが意思決定を邪魔することもあります。
たとえば、社長は会社へ個人のお金を貸している場合があります。
1000万円くらいあったとして、これをなんとか清算してから会社を譲りたいと思っていることは多いと聞きます。
息子さんは、「そんなの俺がなんとかするから!」と言いますが、親には親の意地もありますよね。プライドだってありますし、道徳が邪魔することもあります。
この解決には、社長と息子さんの思考の整理が必要ですよね。
これはメンタルのカウンセリングが有効です。
<その3>息子さんの人間成長
これ、社長の肩を持つつもりはありませんが、
息子さんの成長がまだまだ、という社長のご意見も一理あると思います。
息子さんはバリバリやって、売上も立てて、対外的にもうまくやっているとします。
まわりから見ても大丈夫だ、と思える息子さんですが、
社長さんから見ると、伝えにくい「甘さ」を持っていると感じるんだそうです。
「あいつはまだ脇が甘い」という社長さんに、どこが甘いのか伺ったことがあります。
いくつか例を挙げていただきたのですが、それは、
- 仕事場に個人の生活を持ち込む
(アンパンマンの三輪車が事務所にある、おしゃぶりが机の上にある) - コミュニケーションが遅い
(報告や相談がすぐにこないことへの不信感) - 得意先への感謝が足りない
(ウイっす、みたいななれなれしさが腹立つ)(^-^;
こういった本当に些細なところの不満があって、なかなか息子へ自分が育ててきた事業を譲る踏ん切りがつかないんだそうです。
それっって社長が指導してこなかったからじゃ…なんて言えません!(笑)
親子間でこういった細かいところを指摘するのは、きっと遠慮もあって言いにくいんだと思います。
そういったときに、第三者がいて、外部から客観的に言ってくれるとありがたいですよね!
深入りせずに、かといって傍観しない、そんな立場のパートナーが居ると、
相談を冷静にしつつ、主体性をもって決断できますね。
最後に参考資料です。
無料相談ができる愛媛の公共相談窓口といえば、以下がありますのでご利用くださいね。
◆愛媛県経営支援課 http://www.pref.ehime.jp/h30300/h30300.html
◆愛媛県事業引継ぎ支援センター https://www.jemcci.jp/e-hikitsugi/
どちらも、とても優秀な職員さんがいます。
診断士の先生も居ますし、私も面識ありますが、素晴らしい先生がたですよ。
————————————————————————————————-
ワクタルのメルマガ『ワクレポ』登録はこちら
http://mail.omc9.com/add/zbS1/m/1154356/02F9xT
登録解除はこちら
http://mail.omc9.com/del/zbS1/m/1154356/02F9xT/1537719655