見通しが立たないときに、どうする?
2012年5月16日
いま、個人的に関わっていることに対して
まったく見通しが立っていない事柄があります。
取組を進めていった先になにがあるのか…
どんなリスクがあるのか…
まったく見えないまま1年が経っています。
企業さんのコンサルティングの現場では
こういった場合、
社長さんが「エイ、ヤー!!」で決断したりします。
判断材料を準備して、そのリスクなども検討したうえでも
判断できないときってありますよね。
こういう場合、会議では膠着状態が続きます。
責任を被ることを避けるからです。
そんなときに、求められるのは
リーダーです。
責任を被ることを恐れず、
リスクを取って行動する人物です。
それがたいていの場合、社長さんに当たります。
その決断があれば、ものごとは進展します。
もし失敗しても、責任がどうのこうのより、
「すまん、俺が間違ってた。でもまたTRYしようじゃないか!」といって
またリーダーシップを発揮するんです。
話を戻しますが、
いま私の関わってる事柄が膠着しているのは
リーダー不在が原因のようです。
私がリーダーになるのも手ですが、
撤退するのも手です。
次の会議では、私がジグラーになろうと思います。
だれも遠慮して踏み込めなかったところに
あえてスポットを当ててみます。
そして、議論の方向を見ながら、
判断したいと思います。
会議は荒れるかもしれませんが、
仕方ありません。
混沌の後に遠方が見渡せるなら
それも大きな進展ですから。