デザイナーの販売管理は難しい?
2012年3月30日
昨日からけっこうな時間をかけて
販売管理ソフトの内容を変更しています。
自分の仕事がどのくらいの利益を生んでいるのか
正確に把握しないと
自分の時給も出ないなんてことになりますからね。
デザインの内容って、ワクタルはあまり絞っていなかったので
様々な内容がありました。
印刷物からはじまってパッケージやWEB,
店舗の外装や車の装飾、あるいは布製品まで…。
いろいろやってたから
施工会社さんや製造加工業さんの中身にも詳しくなったけど
いろいろな内容のデザイン~ディレクションに加えて
発注業務なんかをこなすのは大変…
その上にコンサルティングやマネジメントの仕事で
プロジェクトを牽引していくのは
正直パンク状態でした。
そこでふと考えたら、
自分の時給ってどのくらい?ってこと。
計算してみたらとんでもなく安い結果に…汗
これには恥ずかしながら焦りましたね…
なので、改めて猛勉強しました。
限界利益、経常利益、固定費、変動費…う~ん
おかげでいろいろな自分とこの反省点も浮き彫りになりまして…
というか、デザイナーって限界利益=自分の取り分という
一見するとオイシイ感覚がありまして…汗
それに甘んじていたら、経常利益があまり出ていないという
恐ろしい結果に…
ただ、個人事業ですから、
正確な自分の時給ってのは出しにくいですね。
営業なのか雑談なのかわからない時間帯ってあるし、
デザインを考えている時間も、それをどこまで作業時間と見なすか…
社員さんがいたら、労務単価や労働分配率とか見るだろうけど
社長のそれ出すのって難しいだろうなぁ
というわけで、
せめてデザインの種類ごとにコードを割り振って
管理することにしました。
自分のSWOT分析とPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)の
結果から絞るべき業務内容は出ているので
あとは数字を見ていくのですが、
はたしてどうなることやら?!