まぐまぐ!メルマガより No.5
2011年4月12日
今日もまた貼り付けておきますね~
┌────────────────────────────────────
★店舗販促のマンネリ化を解消! 見逃せないチェックポイントをズバリ解説!
└────────────────────────────────────
街を歩いていて、
「よくこんな店で営業してるな〜。きっと売れてないんだろうな。」と
思うことありませんか?
しかし、もしかしたらアナタのお店もそう思われているかもしれませんよ?!
長年営業していると“マンネリ”になりがち。
わかっちゃいるけど、具体的にどうすればいいのか見当がつかない…。
そんなときは、あなたの店舗を冷静に眺めてみましょう!
すぐにでも取りかからなければいけない改善のポイントが見えてきます。
さぁ、一緒に外に出て、冷静にあなたのお店を見つめましょう!
地域のリーダーのお店になるか、それとも埋没して目立たない存在になるか?
さあーて、どちらを選びますか??
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今すぐチェック!【 店舗販促の診断カルテ】カルテNo.5 ///////////
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
【 店舗PRの診断カルテ】の飯尾です。
街には看板が沢山ありますよね〜!
通りにも、街道にも、商店街にも…。
店頭にもPOPがあふれています。
でも、それって興味をもってもらえているのでしょうか?
今回は『興味を引く展示』についてです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カルテNo.5………
■興味を引く展示ができていますか?■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お店が沢山ある通りを歩いていると、様々な看板が目に飛び込んできます。
沢山の看板の中で目立つことを考えて、明るい色や電飾を使っているものも
多くあります。
しかし、看板に注意して歩いているヒトならともかく、
何気なく歩いているヒトだって、看板を全て見ているワケではありません。
店頭にしても同じです。
みんながみんなウインドウショッピングをしているワケではありません。
行く店が決まっている人や、買いたいものが決まっている人にとっては、
情報の洪水の中で様々な看板や店頭を見ている余裕はないでしょう。
私たち人間は、興味のある情報とそうでない情報を取捨選択している生き物なのです。
そんな中で目立つだけの看板や店頭の展示・POPというのは、
うるさい情報でしかありません。
先日、表参道でとある店舗の通行人チェックを行いました。
何人の人がウインドウをのぞき込み、何人の人が店内に入るか、というチェックです。
具体的な数字は控えますが、ほとんどの人がチラっと見て通り過ぎたのは
いうまでもありません。
予想どおりでしょ?
足を止めたのはほんの一握り、店内に入ったのは…数名でした。
表参道は人が多いですから、ほんの数名の来店といっても、かなりの数字です。
地方都市ではこうはいきません。
それならせめて、店の前を通る方や、看板を“チラ見”した方々に、
的確にメッセージを届けたくはありませんか?
そんなときには、大きくわけて2つの方法が考えられます。
1,とにかく目立つ、 2,的を絞る、 の2つです。
■1,とにかく目立つ
昔、雑貨屋さんやファンシーショップにおおきな某黄色いクマさんのぬいぐるみって
ありませんでしたか?
赤いベスト着た…笑
古い〜とか言わないでくださいね(汗)
基本的にはあのノリです。
見た人が“あっ!”と思うことをしますす。
おもしろいものがありそうだな、とか、楽しませてくれそうだな、と思ってもらう訳です。
目立てばいいといって、電飾を沢山つけたり、赤や黄色や蛍光色などを多用するのは、
よく考えてからにしましょう。
それがあなたのお店のコンセプトに合っていればどんどんやればいいのですが、
ぜんぜん違う場合は、お店の価値を間違いなく下げます。
目立つ目立ち方は様々です。
光、音、視覚、匂い…五感を働かせて目立ってくださいネ。
それでもわからない場合はプロに相談しましょう。
ただし、タダで相談に乗ってもらった場合は、
所詮タダの情報しか得られないことがありますので注意が必要ですヨ!
■2,的を絞る
専門店などの場合は比較的チャレンジしやすいと思います。
個人の薬局などで
「ひざ、かた、腰に!」とか「尿漏れでお悩みの方」などと書いてありますよね?
原始的ですが、完全に的をしぼった広告例です。
ビジネス街の眼鏡屋さんなら、「プレゼンに勝てる眼鏡、試してください!」
なんてのがあれば面白いですね。
クリーニング屋さんなら、「入学式に映える服、用意できてますか?」という切り口で、
入学式の華になれるクリーニングやサービスを提供してはどうでしょう?!
お客さんが日頃から気になっている事柄や、言われるとたしかにそうだな…と
考えてくれそうな事柄をアピールしましょう。
いろいろやってみて、反応がよかったものを見つけていってください。
これは、イコールあなたのお店の特色だったりします。
春にかけては市場が動くシーズンです。
効果的に目立って、お客さんの興味を惹いてくださいね!
そのためには今の時期に準備準備ですよ〜
★【 店舗PRの診断カルテ】カルテNo.5 〜おわり〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆【 店舗PRの診断カルテ】編集後記☆
突然なのですが、すこし前にうちのパソコンが壊れました。
復旧にはかなり時間がかかったのですが、なんとか回復。
パソコンが無いとかなりの仕事がストップしてしまいます。
それに過去のデータが無くなると大打撃!!
顧客管理ソフトなどを入れている方、バックアップは万全に…
飯尾 わたる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●今すぐチェック!【 店舗PRの診断カルテ 】
発行元 ……………… WAKTAL (ワクタル)
発行責任者 ………… 飯尾 わたる
☆このメールマガジンは『まぐまぐ』から発行しております。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
All rights reserved
こうして今になって読み直してみると、けっこう恥ずかしい…
もうちょっと突っ込んで書いてもいいのになぁと反省。
一般的なことを書いているだけ、という印象もある。
当時は必死だったんですけどね~笑