素人たちがワインで盛り上がるには?ブレインストーミングの誰も語らない本当のコツ。
2019年10月9日

お酒には詳しくない私、さらに強くもない私が、今注目を集めるワインを持ち込んでの試飲会をしました😄
集まったのは、4人の上昇思考の若手経営者。
試飲のワインは、「ASLINA(アスリナ)」
南アフリカ初の黒人女性ワイン醸造家、ヌツィキ・ビエラさんがつくるワイン。
アスリナ:フェイスブックページ
お酒のウンチクを語るのは正直言って退屈。
ワインに詳しい人がダラダラとウンチクを喋ってるのって、正直イライラする
だけど、お酒の味をわからない、で済ませるのはもったいない。
その場もシラケます。
じゃあ、感想を言い合って、普段言わないようなことを言い合えば面白いんじゃないか?!って思ったわけですよ!
ってことで、
ワインの素人感想をまず述べて、その意見に乗っかる形で、どんどんと感想を「積み石」していきました。
一巡したら、今度はこのワインの背景の物語を簡単に共有して、さらに感想を言い合いました。
このワインの背景の参考記事: BRANDPRESS紹介記事
https://www.brand-press.net/aslina…
すると…お酒の効果も相まって、こんな意見が。
・家族の繋がりを感じる味だね
・酸味がやさしくて、おおきなお母さんみたい
・土の香りを感じるよ、土の壺みたいな感覚だね
・久しぶりに家族が集まって気軽に賑やかに手料理を囲んでるようだ
・素朴だけど洗練されていて、それでいてしっかりとルーツを持っている
・強い意志、洗練されたやさしさがあるね
まるで評論家のような感想ですが、
こういうのって恥ずかしくて言いにくいですよね。
ワインに詳しい人がいても、いなくても言いにくいです(笑)

アスリナページ(オンラインショップ)
本総販売元:株式会社アリスタ・木曽(今治市)
さて、みなさん、
これ、ブレインストーミングの要素が入ってるの、わかりますか???
さて、みなさん、
これ、ブレインストーミングの要素が入ってるの、わかりますか???
意見に意見を乗っけていって、最終的にいいアイデアを沢山出す。
ブレインストーミングのやり方についての情報はたくさんあります。
ブレストの5つの原則や、基本ルールもよく知られてます。
でも、もっと大切なのは、“場づくり” なんです。
みんなが意見をなんの不安もなく出せる場をどう作るか?
そこが重要です。
会社の会議で、うで組みして座ってる上司。
スマホ弄ってる若手。
不安そうな顔してる事務員。
「だりぃぜ…」って姿勢でだらしなく座ってる現場スタッフ。
そして、なぜか目がギラギラしている社長…!
ああ!
こんな環境で意見なんて出せない!!!
“場づくり”ができないままブレストを進めても、
予定された答えしかでてきません。
ブレストを成功させたいファシリテーターは、
効果が出せる“場づくり”に神経を注いでくださいね。
ワクタルのメルマガ「ワクレポ」では、ビジネスのヒントを配信しています。
“場づくり”のコツについては本日配信予定です。