犬島精錬所に酔う!!(シブヤ大学アーキペラゴ)
2008年10月13日
高松をチャーター便で出航すること1時間。
犬島の精錬所煙突が見えてきた!
船上でみんながどよめく。
歓声というよりは、ため息…。
その圧倒的な廃墟の歴史感に、皆言葉を失ってしまった。
えー、犬島へ行ってきました。
これは、
シブヤ大学ツーリズム10 『アーキペラゴ~多島海社会~@香川』
プログラムD 『瀬戸内海は岩石の結晶(地球の骨)が織りなすアート ~石の歴史と芸術を探る~』
です。
そのうちの1日だけ、特別に参加させていただきました。
(プロダクトデザイナーの秋田さまからお声をかけていただきました。ありがとうございます!!)
1日の出来事はとんでもなく深い濃い内容で、全部を書くと大変な時間がかかりそう…
というわけで、写真を掲載しますので、内容は想像力をはたらかせてください。(^^ゞ
高松を出航~
シブヤ大学
の参加者さんたちと一緒の船です。
ほとんどが東京からの参加だそうです。
Home Island Projectの面々も居ます。
途中、撮影タイムを経て犬島着。
焼き杉の外壁が美しい犬島アートプロジェクト
事務所。
運営は、直島福武美術館財団
。
建物、美術館の設計は三分一博志建築設計事務所。
海岸で見つけた貝。見たこと無い貝です。
この海岸にはゴミがほとんど無いんです!
相当に手入れされているのでしょうね、さすがです。
経済産業省の進めている近代化産業遺産
の犬島精錬所。
廃墟を残し、管理しています。
遺産、建築、アート、そして環境。
それらが絶妙に融合しています。
(行かなきゃわからないかも…。)
犬島ミュージアムカフェにて。
井上誠耕園
のすももジュース。
甘くて、ほのかにすっぱい味。
これは瓶とパッケージがいいですね!
このデザインに一同ヤラれて買っちゃいました。
現在は廃校して自然の家として利用されている
旧犬島小学校の教室にて。
そこで急遽、ニューヨーク在住の川島猛先生
の講義!
(先生は今回のツアーに参加されていました。)
起立!礼!着席~!
ここから我々は別行動。
小豆島ふるさと村にてワークショップを開催中
の
デザイナーの河田さんにお会いしました。
(秋田さんの大手家電M社勤務時代の元上司さんだそうです。)
ハーブティーをごちそうになりました。
美味しい~~~
感性について貴重なお話を聞かせていただきました。
また、私の考えも聞いていただき、感性談義となりました。
帰りの小豆島発のフェリーから。
ホワイトバランスが狂って、早朝みたいになりましたが、
夕暮れです。これはこれでキレイなので掲載。
これにて見学ツアーは終了です。
帰りの道中では、秋田さんの貴重なお話も聞かせていただき、
とても勉強になったのでした(^_^)b
あらためて、関係者のみなさまにお礼申し上げます。
ふ~!
沢山写真掲載すると大変です…
今日は休日バージョンということで。。。
明日からまた普通にもどるかも、、です(^_^;)